庭園 300年の歴史

5つの茶室
書院 桐庵 夕佳亭 翠濤庵 同仁斎 松月亭
書院
このあたり一帯が清水谷(しみずだに)の地名であったため、清水谷御殿、清水谷御座敷、または清水谷とよばれていた「清水園」。 新発田藩が、曹洞宗高徳寺を五十公野上新保(新発田市)に移し、跡地に下屋敷をつくるための整地をしたのは寛文元年(1661)。棟上げが行われたのは同年6年4月。記録による「清水谷御座敷普請」の完了は元禄6年(1693)11月2日。棟上げから完成まで、じつに27年もの歳月を費やしたことになります。

明暦3年(1657)の江戸大火による上屋敷類焼、寛文8年(1668)には新発田城全焼、追い打ちをかけるように翌9年の新発田城の石垣が崩壊する大地震。これらの再建復旧工事のため、工事が中断されたためと考えられています。

園内に入り最初にくぐる萱葺の大門は、藩家老や藩知政庁に構えていたもの。そのさきの中門は、江戸初期の茶匠、千宗旦の高弟・藤村庸軒が京の黒谷、淀看の席の入口に建てた門を新発田に運んだものとされています。

大門と中門を結び、新発田川に平行して園の南端まで小砂利の道がのびています。かつては百間(180m)馬場とよばれ、ここで馬術や弓術の演練が行われました。

中門の手前、右手にある寄棟造平屋(80坪)の屋根は、古くは柿茸でしたが、のちに桟瓦葺、現在は鉄板葺となっています。 京間座敷(幅2間・奥行4間半)を中心に、奥には2畳敷の上段の間と1間の床、庭に面した南側は縁側で開放され、庭とあいまって心憎いばかりの景観の調和を見せます。 この座敷から鍵の手に北へ続く次の間(15畳)に、2間床を設けてあるのは江戸初期の慣例といわれます。床には春慶塗がほどこされ、床下に甕(かめ)を伏せたらしき跡があることから、この部屋は能舞台に用いられたと考えられています。

また、古い記録によれば、書院の腰高障子は、寛文8年の城内全焼の火災の際、搬出して焼失を免れた城中大書院腰高障子を、当時の藩主重雄は「古きを残さんと思し召して清水谷へ御用い給い」と残したものです。 きわめて簡素な意匠で、幕府に対する政治的配慮がされた、江戸初期の下屋敷の面影を偲ぶことができます。
■昭和29年11月20日、県有形文化財指定
■平成15年8月27日、旧新発田藩下屋敷(清水谷御殿)庭園および五十公野御茶屋庭園として国名勝指定

殿様宗匠
城下町新発田は茶の湯が盛んです。その主流を占めているのが、石州流怡渓派流祖を名のるなどの歴代藩主。 石州流の開祖は、徳川4代将軍家綱の茶道師範役でもあった片桐石見守貞昌(石州)ですが、この宗匠・石州の高弟怡渓宗悦(石州流怡渓派)に茶の湯を学んだのが重雄であり、5代重元も父重雄に茶事を習いました。 とりわけ10代直諒は、藩の江戸末期の茶匠阿部休巴に茶道を習い、奥義を極めるにいたるほどでした。休巴の師・藤重藤厳は、怡渓宗悦の流れを汲む3代伊佐幸琢の弟子であることから、直諒は石州流越後怡渓派を樹立、宗匠となりました。

殿様宗匠の誕生は、家臣をはじめ町人にも大きな影響を与え、以後、新発田には、藩茶道の伝統が受け継がれていきました。

「清水園」の池のまわりには、「桐庵」「夕佳亭」「翠濤庵」「同仁斎」「松月亭」それぞれ趣の異なる茶室が配されています。これは荒廃した庭園の修復工事と併せて、茶人田中泰阿弥が清水谷御殿絵巻物や古記録にもとづき、昭和20年代に築造したものです。

清水谷の古地名は、加治川の伏流水が推積層を通して、一帯に湧き出ていたからかもしれません。近年まで園内の井戸水は、酒造りに用いられていました。藩主などがここの名水で、茶の湯を楽しんだことは、おおいにうなづけることです。

紅葉 障子 石畳 水場
清水園には、三つのつくばいがある。写真は、翠濤庵近くのつくばいであるが、同仁斎前にも、書院の脇に配し、いっそうの趣を揃えている。

※注)
茶室は外から観ることができますが、内部は通常公開しておりません。
一般公開の前にはブログでお知らせいたします。詳しくはお電話0254-22-2659でお問い合せください。

殿様宗匠  
桐庵
畳廊下の突き当たりに荷物台を設けた寄り付きの間が「桐庵」。8畳の座敷には、本勝手1畳隅炉が切られ、広い水屋もあり、正式の茶事ができます。清水谷絵巻物には、この位置に小さな建物が画かれているため、弓を練習する際の憩いの場だったようです。
上に戻る
桐庵

桐庵  
夕佳亭
この場所には、かつて、杉皮屋根の四阿(ちん)「浮御堂」が、池にのり出して建てられていました。同じ場所に2面を腰掛けとする1帖台目向切で、洞庫をそなえた茶席をもうけたものが「夕佳亭」です。壁を半円窓に開け放すなど、裏千家家元に現存する「今日庵」が、お手本にされています。
床柱が南天の曲木で有名な金閣寺の茶室は、夕佳亭(せっかてい)と呼びます。清水園の茶室は夕佳亭(ゆうかてい)と呼んでいます。また、銀閣寺のなかにある四畳半の間を将軍義政が同仁斎と名づけました。
夕佳亭と同仁斎が京と越後に存在してます。これは、茶匠泰阿弥の大いなる夢が、京より越後に移された証左でもあります。
上に戻る
夕佳亭

夕佳亭  
翠濤庵
小堀遠州が考え出した、京都大徳寺龍光院での密庵(みったん)の席。それが4畳半台目のおこりといわれます。「翠濤庵」の西側小窓や造りつけの袋棚の平面構造は、台目勝手出炉の密庵と同じです。切妻屋根の庇(ひさし)には突揚げ窓。また、新発田藩下屋敷の往時を偶ぶよすがとして、2段造りの刀掛けの原形が残されています。「翠濤」の名は10代藩主直諒の茶人の号。
上に戻る
翠濤庵

同仁斎
池に面して広く開けた12畳の座敷は、8畳の間に炉が本勝手に切られ、その先には無目の敷居が置かれ、4畳の畳が敷き込まれています。これは単なる12畳の座敷ではなく、古式の上段付書院形式を略したもの。本来は、敷居の位置に1段高い塗縁の框(かまち)をもって8畳の間と上段の間が完全に分けられる、上段の間、対面の間の変形。一枚板の床板、皮つき葦を櫛型に結んだ無目敷居の上の欄間、黒木を使った土縁の庇の桁や柱など、簡素な風合いとなっています。
上に戻る
同仁斎

松月亭
同仁斎の宝形造りの屋根の東北の隅から、小さな入母屋造りでとび出しているのが「松月亭」。平安時代の寝殿造りに見られる泉殿を偲んでつくられた、2畳台目の本勝手向切の茶席です。床は、踏み込み板で奥行はないものの、隣接する附書院の横板を縦模様にえぐり抜き、障子を掛けて洞床とした造りなどは、ほかに類を見ない趣向です。ひじかけ窓の正面にのぼる月の光が、池面に影をやどす眺めは、いっそうの風情があります。
上に戻る
松月亭